今回は梅雨前に準備したい雑草対策の鎌の種類と使い方についてご紹介します!
これからの時期に雑草対策が悩みに種になる方も多いかと思われます。
そこで梅雨が始まる前に用意しておきたい鎌についてご紹介します。
ぜひ読んでみてください!
【目次】
0.農業中に聞く読書
1.ねじり鎌
今回は特に家庭菜園で使われる鎌について紹介していきます。
まず最初はねじり鎌です。ねじり鎌は背の低い雑草を刈るのに便利です。
軽くて手前にねじるように引くだけで簡単に草を刈れます。
2.三角ホー
三角ホーは根が広がっている雑草を刈るときに便利です。土の表面を引くだけで刈れます。
また刃先が尖っているので、コンクリートやシートの端の雑草も刈ることができます。
大きな雑草の場合は、先端を土に刺して引っ張りましょう。
三角ホーは草刈りだけでなく土寄せにも使えるので便利です。
3.薄鎌
薄鎌は草丈30〜40cmの大きな草を刈る際に使います。
薄鎌は払い切りと保持切りという2つの使い方があります。
払い切りは手首のスナップを使って草を刈ります。早いですが、手首がとても疲れます。保持切りは一握りほどの草を左手で掴み草を刈ります。
草刈りは鎌を自分に向けて動かすので、誤って自分を傷つけないようにしましょう。
ぜひ動画もご覧ください!
4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう
アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。
月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!
アグティーLiteはこちら
公式LINE始めました!スマホからはこちら
5.農業参入の課題を無料相談しよう
アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。
プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!
ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!
詳しくはこちら