今回は、農業関連企業の取り組みについてご紹介していきます!
こちらの動画では、種苗メーカーの品質管理部門で
どのようなことが実施されているか解説しています!
ぜひ読んでみてくださいね!
【目次】
1.種子の品質管理とは?
種苗メーカーには、品質管理を行う部署があります。
安定的に高品質な種子を供給する責任があるため、さまざまな技術を用いて
出荷前の品質管理を行っています。
こちらの動画で紹介されている種苗管理センターでは、
世界各地で採種された種の受け入れや、選別作業、発芽率や病害の検査などを行っているようです。
2.さまざまな選別方法
こちらの動画では、色彩選別機・ふるい選機・転選機による選別方法をご紹介しています。
色彩選別機は、皮がむけてしまったアブラナ科の種子やマメ科の食害痕などを選別できるそうです。
転選機は丸い種子でよく使われるとのことで、転がる様子がとても印象的なので
ぜひ動画をご覧ください!(動画→6:00から)
3.梱包~検査
選別された種子は、工場の中で袋詰めされます。
ロット番号などを確認し、最終的には人の手で箱に詰めて出荷の準備に入ります。
種子の品質管理は、採種地の環境条件などで毎年調整をしなければいけないため、
非常に難しい作業です。
厳しい発芽検査などを通過した種子のみが、製品としてお客様のもとに届けられます。
せひ動画もご覧ください!
農業のプロに相談しよう
アグティーは、課題やお困りごとがある農業者や家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)に対価を⽀払い、ビデオ通話やチャットを通じて相談し課題を解決してもらうサービスです。u
アグティーはこちら
毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら